サービス開始までの流れ

介護保険のお申込みから
サービス開始までの流れ
申請
市役所(健康福祉部・介護認定給付課)で申請を行います。
※お住まいの市町村により窓口の名前は異なります。
申請には、主治医のフルネーム、被保険者証、ご印鑑が必要です。
ご本人やご家族が申請できない場合、申請に不安がある場合は、ご本人に代わって申請を行う介護支援専門員(ケアマネジャー)をご紹介いたします。
調査
訪問調査が行われます
介護認定調査員が申請者(利用者)を訪問します。
日常生活の自立度などの心身の状況を調べ、また調査項目に関連した聞き取り調査を行います。
また市から主治医に医学的意見書の依頼を行います。
審査
審査後、認定を受けます
訪問調査結果や特記事項、主治医の意見書をもとに、保険、医療、福祉の専門家で構成される介護認定審査会が審査・判定を行います。
通常申請から判定が出るまでの期間は約30日です。
プラン作成
プランの作成を行います
認定を受けましたら、あなたの生活でのお困りごと等を詳しくお聞きします。
必要があれば外部の介護支援専門員(ケアマネジャー)をご紹介いたします。
介護支援専門員(ケアマネジャー)があなただけのケアプランを作成します(無料)
開始
介護サービスのスタートです
ケアプランが確定した後、当事業所のサービス提供責任者がご本人やご家族とサービス内容について充分に打ち合わせ、内容をご理解いただいた上で、利用契約を結び、サービスが始まります。

障がい者総合支援法の
お申し込みから
サービス開始までの流れ
申請
市役所(福祉事務所・障がい支援課)で申請を行います。
※お住まいの市町村により窓口の名前は異なります。
申請には、主治医のフルネーム、被保険者証、ご印鑑が必要です。
ご本人やご家族が申請できない場合、申請に不安がある場合は、ご本人に代わって当事業所が手続きのサポートを行います。
調査
訪問調査が行われます
障害支援区分認定調査員が申請者(利用者)を訪問します。
障がいの程度などの心身の状況を調べ、また調査項目に関連した聞き取り調査を行います。
必要な介護サービスを具体的にお聞きし、市役所より主治医へ医師の意見書をお願いします。
審査
審査後、認定を受けます
訪問調査結果や特記事項、主治医の意見書をもとに、保険、医療、福祉の専門家で構成される介護認定審査会が審査・判定を行います。
通常、申請から判定が出るまでの期間は約30日です。
認定の結果を経て、具体的なサービスについて支給決定が行われます
プラン作成
プランの作成を行います
受給者証に記載された支給決定の内容、週間プランを踏まえ「あなたの生活でのお困りごと等を詳しくお聞きした上で、当事業所のサービス提供責任者が居宅介護計画を作成いたします(無料)。
開始
介護サービスのスタートです
ケアプランが確定した後、当事業所のサービス提供責任者がご本人やご家族とサービス内容について充分に打ち合わせ、内容をご理解いただいた上で、利用契約を結び、サービスが始まります。

生活サポート支援サービスのお申し込みから
サービス開始までの流れ
ご連絡
まずは、お気軽にお問い合わせください。
訪問
御訪問させていただき、お困りのことをお聞かせいただきます。
説明・契約
サービス内容や料金についてご説明させていただきます。
よろしければご契約いただきます。(契約金や月会費は不要)
開始
サービスのスタートです。
「単発利用」や「定期的な利用」どちらでも可能です。

